先日、お姉ちゃんクラスの保護者会がありました。久しぶりに忙しいながらも会えた親同士。
久しぶりにいろいろと話も出来てとても貴重な時間を共有できました。
それにしても、、今年年長になったばかりなのに、、、もう来年の就学の話題でもちきりで、私は正直びっくりしました。というか、我が家考えてない・・・・・・まずい・・・・・・・・・・
でもたぶん、一番近い公立小学校に行くと思います。
なぜか?
私が小学校から私立だったせいもあるのですが、「もまれて生きてない」と自分で感じるから。
だから大学の18歳すぎてから本当にちょっとしたことでも悩んだり発見したり、、しました。私立のいい面といい面を知ってるつもりなのですが、その結果、自分の娘の性格には公立の小学校があっていると思うのです。私自身、近所にお友達がゼロというのも嫌だったのもありますしね。
ところで、その小学校問題、、さらに、学童問題となります。朝の時間、夕方の時間、、先輩ママさんは皆さんどうやりくりしているんでしょう。。。あるお母さん「私は子供をなるべく通学時間のかかる私立にいれたいのよね。そうすると、朝早く家をでて、帰宅も遅いでしょう?学童もいれなくていいし。。」
正直、びっくりというか、そういう考え方も「あり」なのかと思いました。もちろん、ひとそれぞれですからね。
どういう生活スタイル、育児スタイルがあってもいいわけです。が、でも、どうでしょう?
私には出来ません。来年春からです。慣れてしまえばどうにかなる、、という先輩ママさんの声もちらほら。
でも、今までずっと保育園に預けっぱなしだった分、自分というものが確立してきた小学生の時代の特に前半をどう子供と接するか、子供の教育にどう関わっていくか、どう育てたいか、対等に子供と会話が出来るようになった今だからこそ、私は積極的に子供と関わりたいと強く思うようになりました。
ということで、いろいろ考えないといけない時期になってきました。